- 地域文化ナビ
2016年08月26日
- [九州・沖縄]
清和文楽 in いいだ人形劇フェスタ2016
長野県飯田市の「いいだ人形劇フェスタ2016」で8月5日(金)に行われた
清和文楽の公演を観に行きました。
日本各地、海外からもたくさんの人形劇関係者が集う
日本最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」。
https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_cca/detail/1988c1.html
![]()
数ある人形劇の中で、今回最大のお目当ては熊本県の「清和文楽」です。
2001年にサントリー地域文化賞をご受賞。
https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_cca/detail/2001ko1.html
2015年3月には中国人留学生の皆さんと清和文楽館を訪問し、
たいへんお世話になりました。
https://sfnd.blog.suntory.co.jp/2015/04/index.php
ところが、今年4月に熊本地震が発生。
ご無事は確認できましたが、
その後どうしていらっしゃるかと案じていたところ、
今年のフェスタに出演されると伺い、馳せ参じました。
8月4日(木)と5日(金)の2日間で3回の公演。
最終回の会場は黒田人形浄瑠璃伝承館でした。
大道具、小道具、見台(浄瑠璃本を置く台)などはすべて、
飯田の伝統的人形劇、黒田人形座と今田人形座が提供されたそうです。
冒頭に行われた人形を使っての説明を、
海外から参加している人形劇団の人たちが、食い入るように見ていました。
続いての公演、演目は「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」。
「かか様に会いたいぃ~」と泣きながら訴えるお鶴の姿に、
目頭が熱くなりました。
熊本の清和文楽を呼べないかという話が舞い込んだのは、6月の初旬。
正副委員長による緊急会議を招集すると、フェスタを通じて熊本の震災に
少しでも力になりたい、ぜひ来てもらいたいと即決したそうです。
でも、すでにすべてのプログラムが決定し、予算配分も終わっていたために、
絞りだせる予算はわずかでした。
募金箱の設置や、自分たちでできることはなんでもやることにして、
とにかく頼んでみたところ、清和文楽側から行きたいとの回答が。
「どうして、飯田に来たかったんですか?」
と、三味線の弾き語りをされていた太夫の佐藤義和さんに伺いました。
1992年に文楽専用の清和文楽館を建設し、
保存会の人たちが家業の合間を縫って舞台に立ち、
年間250回近くの公演を行ってきました。
これを支えてきたのは、伝統人形芝居の本場「淡路人形座」に派遣され、
2年間の修行の後、文楽館の常勤職員として伝統の保存と継承、普及に努める
太夫の佐藤さんと人形遣いの梶原修二さんでした。
さらに今年3月下旬には、太夫兼三味線弾き2人と人形遣い1人が、
淡路での修行を終えて文楽館に戻ってきたばかり。
新人として、さぁ、これからという矢先に、地震が起きたのです。
幸い、地元では大きな被害はなく、保存会の人たちも全員無事だったのですが、
観光客は激減し、公演ができない日々が続いていました。
佐藤さんは、次のようにおっしゃいました。
「舞台に立って、お客さんに観てもらうことによって芸は磨かれていきます。
突然、そういう場を奪われてしまった後輩たちのことを、
私たちはみんなとても心配していました。
歴史ある、素晴らしい人形劇の祭典に出られるのは光栄なことですし、
黒田人形座の皆さんのような、目の肥えた多くの方々に見ていただき、
ご意見をいただくことはこれからの励みにもなります。
ですから、後輩たちをぜひ、飯田の舞台に立たせてやりたかったのです。」![]()
清和文楽人形芝居保存会会員と清和文楽館スタッフの皆さん
中央の和服姿は黒田人形保存会会長・高田正男氏、左は清和文楽人形芝居保存会会長・松田信雄氏、
右はいいだ人形劇フェスタ実行委員長・原田雅弘氏
資金不足について地元の山都町役場に相談したところ、
「全国から飯田に集まっている人形劇関係の人たちに、
山都町も清和文楽も元気だと伝えるためにも、ぜひ行って来い」
と賛同してもらい、役場の資金援助のお陰で、
総勢12人が熊本から飯田にやってくることが出来たのです。
飯田で大勢の人形劇関係者やファンに見てもらい、声援を受けたことが、
文楽の里づくりを進める熊本県山都町の皆さんに元気を与え、
これからも地震に負けず、頑張って行かれることを、
心よりお祈り申し上げます。
次回は、「いいだ人形劇フェスタ 2016」についてご紹介いたします。

